1056件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

子育て支援についてですけれども、小児科の充実ということで出させていただいております。子育て教育に力を入れて、未来府中市の礎をしっかりつくっていくことは、必要不可欠なことと考えます。そのためにも、小児科医療充実は避けて通れないこと。  そこでお聞きをいたします。  市民の方の、とりわけ子育て世代の方の小児科へのニーズ、これを府中市はどのように認識をされているのか。

広島市議会 2022-03-17 令和 4年第 2回 2月定例会−03月17日-10号

───────────────────┤ │    │広島市の福祉サービス苦情処理に関する条例制定に│ │     │ついて                      │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  14  │受動喫煙防止対策について             │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  15  │小児

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

そうした中にありまして、医療分野で言えば北市民病院医療は守るというお約束をし、それは何とか維持できているかなとは思うわけでありますが、産婦人科小児科の部分についていえば、府中市民病院に新たな婦人科先生にお越しをいただいたり、あるいは小児科についても平日には常勤といいますか、先生にもお越しいただいて開設もしているわけではありますが、産婦人科あるいは小児科の先生方を招聘するといった部分については、

府中市議会 2022-02-28 令和 4年第2回定例会( 2月28日)

5歳から11歳へのワクチン接種につきましては、小児用のワクチンが3月に届く見込みとなっております。3月中には接種を開始できるよう、医師会と協議しながら準備を進めているところであります。  引き続き、ワクチン接種をはじめ、感染症拡大防止に向けた対策支援策などを機動的に取り組んでまいる所存であります。  

広島市議会 2022-02-07 令和 4年第 2回 2月定例会-02月07日-01号

さらに,未来を担う子どもに関する新たな取組として,小児がんの治療のための造血細胞移植後等の予防接種の再接種費用を助成するほか,学校教育において「伝統文化」などのテーマに沿って地域人材等を活用した授業を実施するとともに,中学校における選択制デリバリー給食の解消を進めます。  

広島市議会 2021-12-15 令和 3年第 5回12月定例会−12月15日-05号

───────────────────┤ │    │広島市の福祉サービス苦情処理に関する条例制定に│ │     │ついて                      │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  14  │受動喫煙防止対策について             │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  15  │小児

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

そうした事態を重く受け止めた産婦人科学会,小児科学会医療者有志の団体や,接種機会を逃した市民等からの要望書や署名が提出されるなど,HPVワクチン積極的勧奨再開を求める声が大きくなってきました。  そのような中で,先月,厚生労働省HPVワクチン安全性や効果などを検討した結果,厚生科学審議会からの勧奨を妨げる要素はないとの意見を踏まえ,ワクチン積極的勧奨再開を正式に発表いたしました。

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

───┤ │  14  │受動喫煙防止対策について             │ └─────┴─────────────────────────┘  (厚生委員会)  (陳情) ┌─────┬─────────────────────────┐ │ 受理番号 │        件       名        │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  15  │小児

府中市議会 2021-09-27 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月27日)

次に、重点事業管理シート施策名31の3ICTを活用したまちづくり」について、分科員から「小児科オンライン相談導入について、利用状況利用者反応ニーズを伺う。」という趣旨の質疑があり、担当課長から「利用状況については、令和2年度は、6月27日から利用を開始し、9カ月間で、登録者192名、利用者176名、月平均約20名の利用があった。

府中市議会 2021-09-17 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月17日厚生分科会)

それと、その件は終わりまして、小児科オンライン導入、まずスタートは国の事業で始まったと思うんですが、国の事業が終わって、市が受け継いで、利用量が多いからというか、利用がよかったということで、市が独自で、たしか300万円の予算でしたか、継続してやるようにしていると思うんですが、この部分についての利用状況を教えていただければと思います。  それと、その利用者反応ニーズ状況

府中市議会 2021-09-14 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月14日)

令和2年度においては、キャッシュレス化推進、マイナンバーカードの普及、コンビニ交付の実現や小児科・産婦人科オンライン相談の定着を図り、令和3年度では、CIO、また、DX推進本部を設置、それを基にIC・TDXの流れを加速させておるところでございます。  簡単ではございますが、主要施策の内容につきまして、改めて補足説明といった形でさせていただきました。  これで説明を終了いたします。

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

健康福祉部長唐川平君) 例えば、日本小児科学会としても、見解をまとめておられますが、確かに副反応を心配される向きはございますが、副反応の多くは数日で自然軽快をすることが言われておりますし、ウイルスに罹患した場合のデメリットよりもワクチン接種していただくことのメリットが上回ることは、明確に日本小児科学会としても発信をされているところです。

府中市議会 2021-09-06 令和 3年第4回定例会( 9月 6日)

続きまして、ICT都市ふちゅうの推進では、まさにコロナ禍におきまして、ICTDX推進による変革が求められる中、光回線の整備を継続して実施、また、キャッシュレス化推進、そして、小児科、産婦人科オンライン相談などを実施しております。  それぞれ、個々の事業につきましては、項目ごとシートを載せておりますので、参照いただければと思います。  議案第62号につきましては、以上でございます。  

広島市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回 6月定例会−06月25日-05号

───────────────────┤ │    │広島市の福祉サービス苦情処理に関する条例制定に│ │     │ついて                      │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  14  │受動喫煙防止対策について             │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  15  │小児

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

最後に,造血幹細胞移植により抗体を消失した小児へのワクチン接種費用助成制度の創設についてお伺いします。  本件については,平成30年の定例会で一度質問しましたが,その後,なしのつぶてで何も話がありませんので,本日,改めて取り上げたいと思います。  赤ちゃんは,生後2か月ぐらいから感染症から身を守るため,国で定められたワクチン定期接種を受け始めます。